フードコーディネーター
飲食の道でプロを目指す!
食の資格・検定紹介
独立・開業や飲食店経営に活かせる資格
公開日:
最終更新日:
フードコーディネーター
新しい食のブランドやトレンドを創る!フードビジネスの専門家
フードコーディネーターは、食の基本的・応用的な知識と実践的な経験を活かして、さまざまな視点から提案できる専門家に与えられる資格です。
資格の紹介
フードコーディネーターは、食の基本的・応用的な知識と実践的な経験を活かして、さまざまな視点から提案できる専門家に与えられる資格です。
「特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会」が主催をしています。同協会では、フードコーディネーターを以下のように定義しています。
『新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る 食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター』
(引用:フードコーディネーターとは|特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会)
フードコーディネーターの資格を取得すると、飲食業界の商品・新業態開発やイベント演出、小売業・レストラン運営などに携わることが期待されます。
資格取得のメリット
フードコーディネーターを取得するメリットは、飲食関連の仕事に幅広く関われることです。
資格取得のために、食の開発・演出・運営を学ぶ機会があります。食材・食品の知識を活かしたレシピ開発から売上アップのためのPR活動や集客術、飲食店のプロデュース方法まで総合的に学習します。
飲食店経営だけにとどまらず、イベントやスクールの運営やテレビ・雑誌への出演など、多岐にわたる分野で、新しい食ビジネスを創り出す体験ができます。
取得者の声
「カフェを経営しています。自分のお店を切り盛りしながらも、飲食店の開業や運営をサポートとしたいという目標があったので、フードコーディネーターを取ることに。今は、カフェをオーナーとして見ながら、フードコーディネーターとしても活躍しています」
資格のとり方
フードコーディネーター資格は、難易度別に3級・2級・1級が設けられています。試験の開催は年1回ずつです。
試験方法は3級・2級が筆記試験です。CBT(コンピューター・ベースド・テスティング)方式で行われます。
2級では、筆記試験が1次試験となっており、合格後に2級2次資格認定講座を受講し、企画書を提出します。講座はレストランプロデュース・商品開発・フードプロモーションのうち1つの分野を選択可能です。1級は1次試験で企画書審査、2次試験でプレゼンテーション・面接を実施します。
<3級>
・受験資格:中学校卒業以上
・出題分野:食に関する文化、科学、デザイン・アート、経済・経営
・問題数:100問
・試験時間:120分
*協会認定校にて指定講座を修了することで取得することも可能
<2級>
・受験資格:フードコーディネーター3級資格認定登録者
・出題分野:フードビジネスに関わる専門知識・企画力(食市場の動向とマーケティング、商品開発、レストランプロデュース、ホスピタリティと食生活のサポートなど)
・問題数:100問
・試験時間:120分
<1級>
・受験資格:フードコーディネーター2級資格認定登録者
・出題分野:企画書は、レストランプロデュース・商品開発・フードプロモーションから1分野を選び、企画書を提出。プレゼンテーションでは企画書をもとに、自己アピール(3分)・プレゼンテーション(15分)・質疑応答(10分)を実施。
3級の合格率は70%〜80%です。2級の合格率は1次試験が約80%、2次試験で30%〜60%となっています。1級は1次試験が50%台、2次試験が75%ほどです。
仕事先・キャリアプラン
フードコーディネーターは、飲食店の経営者・オーナーになるのであれば、店舗の開業・運営に役立つ資格です。
とくに1級保有者はまだ少数(2021年3月時点で約120名)のため、ほかの飲食店との差別化がしやすく、かつ、経営者・オーナー以外の仕事でも活躍しやすいでしょう。
はじめは新メニュー・レシピ開発、テーブル周りのコーディネートなどの身近な業務に携わり、フードコーディネーターとしての実績を積めば、飲食店のトータルプロデュースに携われる可能性もあります。
ほかにも、食に関するイベント・セミナー企画・運営、食育プログラムや地産地消プログラムの開発、レシピ本・料理本の出版、飲食店のポスターやパンフレット、パブリシティ関連の制作を行うこともあります。
飲食業界で役立つ資格一覧